2017.9.1.リニュアルしました 皆さん元気ですか、洋子ちゃん毎日かけしていますよ。My Life Stage2017ご覧下さい
2016.11.から12.31.最終日までの日記を紹介しています毎日のお仕事さまですMusick miss (spicy chocolate)


12月、JR行橋駅はイルミネーションが凄く奇麗ですね。お買い物と散歩していると、美優ちゃんみたいな、可愛い女の子がハイチーズしていました♡。我が家も始めてイルミネーション飾りましたよ、ご近所さんから奇麗、喫茶店みたい、と言われています。予約して遊びに来ませんか。

My Life Stage1月/2 My Life Stage3月/4 My Life Stage5月/6 My Life Stage7月/8 My Life Stage9月/10 My Life Stage2016TOP

2016.11.13.
長崎県平戸島で九州磯釣連盟の釣大会で優勝。シーガラスとか貝殻取りもしましたね。洋子ちゃん、楽しい♡。
12.1.ガーデニング広場にパンジーを植えましたよ、いま、イチゴが出来ています、それにトマトの大きいのがたくさんできていますね♡。
   勇哲.洋子のポートフォリオ パート3
シニア夫婦のライフレター2016.
My Life Stage 2016.11月12月


スターコーンFM様 
FAX0930-56-4411
みなさん、こんにちは。
石川美和さん、こんにちは。
寒くなりましたね。今日もスターコーンFMを聞いています。
さて、クリスマスが近づいてきましたが、玄関前に始めてイルミネーションを飾りました。



先輩から頂いた、企業用のLEDは明るく、二つのクリスマスツリーが、さらに雰囲気を盛り上げてくれます。

それで、ご近所、皆さんから「ステキ」「キレイ」「喫茶店みたい」と、ホメてくれ、洋子ちゃんが毎日「エッヘン」しています。
そして、家前の、県道が暗いので、夕方から21時ごろまでつけ、塾帰りの女の子が、毎日、癒されて、いるそうです。



そして昨日の夜、JR行橋駅に行くと、奇麗なLEDカラーが、素敵にデザインされ、駅を利用するたくさんの人々のハートを、とりこにしていますよ♡。



みなさん、行橋駅前は、たいへん賑わっています。ぜひ遊びに来て下さい。



2016.12.12.

 ラジオネーム 大和 (上瀧(じょうたき)(ゆう)(てつ)
♪リクエスト …… 

稲垣潤一 「クリスマスキャロルの頃には」




洋子ちゃんの部屋はガラスが奇麗ですね♡



お母さんのマッサージチェアーと部屋。私も時々使っていますね♡。



今日は哲ちゃんが来てお食事会。オミヤゲは不二家のケーキ。









ツタエお母さん、 正臣 様


前略 先日「スーパームーン、まんまるい、お月様が、家の中から見れましたよ。
そして先週あった、「行橋地震」の震源地は、まさかの今元、私の家下でした。
夜間に「ドシーン!! ゴゴーッ!!」という、地鳴りの音が4日間も、あったのですよ。
今はありませんけどね♡



さて、大阪の裕美ちゃん、美優ちゃんが、お正月に来る予定で、お母さんと佐世保、ハウステンボスJRAで、会うまでのスケジュールを組んでいましたら、「アウト!!」になりました。

それは先週、大阪のおじいちゃんが、すべって、コロンで、3週間の入院、その後リハビリ!!

そして今度は、おばあちゃんが家の階段から落ちて、腰の骨を折る重傷で1ヶ月入院、リハビリとなりました。
お二人は、80才と77才です。
その上、裕美ちゃんのご主人は、今年の8月から、週3度、3時間の透析(とうせき)をしています。

それで行橋に来ることを楽しみにしていた、美優(みゆう)ちゃん「元気なくションボリ」しているそうです。



そんな事を、裕美ちゃんから聞いていると、洋子ちゃんの、お母さんはエライですね。
それに、正臣さんも、すごーくエライです。
病気なし!! ケガなし!! 子供に迷惑をかけない!! お二人は、お手本です。感謝です♡

12月に、洋子ちゃんが待っていた、新しい車ができます。そのときは、その車で、大村に遊びに行きますね♡、楽しみに、待っていて、くださいね♡。
何かありましたら、なんでも相談下さい。いつでも大村に、飛んで行きます♡        草々
2016.11.18
            上瀧勇哲、洋子ちゃん






My Life Stage 2016














My Life Stage 2016.

My Life Stage 2016.11月12月



My Life Stage 2016.11月12月


スターコーンFM 様
       FAX0930-56-4411

みなさん、こんにちは。
石川美和さん、こんにちは。
さて、昨日のクラブワールドカップ、鹿島アントラーズ、すごかったですね。
あの、レアル・マドリードに勝つ、か、と想いましたよ。
延長戦で敗けましたが、それでも大金星ですよね。
準優勝でしたが、日本のサッカーファンに、強いJAPAN、世界の夢を与え、
子供達に、サッカー・ワールドカップの、夢をプレゼントしましたね。
あらためて「鹿島アントラーズ、クリスマスプレゼントありがとう!! 」です。
2016.12.19

             ラジオネーム 大和(上瀧(じょうたき)(ゆう)(てつ)

♪リクエスト …… ザード「負けないで」



スターコーンFM 様
             FAX0930-56-4411

みなさん、こんにちは。
三善由加里さん、こんにちは。
暖かい12月を迎えていますが、家庭菜園で収穫した、サツマイモは2種、
赤い金時イモ、白いアンノウイモ、大きな、おイモさんは、カボチャぐらい、の、サイズが、ゴロゴロ出てきましたね。
早速、ご近所、親戚に、おすそ分けし、大阪の孫娘に贈ったら、お父さん()「ありがとう♡」の電話を、もらいました。
私のことを「おとうさん」。妻は「洋子ちゃん」と、呼んでくれる、可愛いミータンは小学3年生。
行橋生まれの孫娘が、大阪弁で20分も話してくれて、ハートが、ポカポカに、なりました。
それで、クリスマスプレゼント、贈りました♡ その話しは次回します。
2016.12.21

ラジオネーム 大和(上瀧(じょうたき)(ゆう)(てつ)

♪リクエスト …… AKB48 「紙飛行機」

 

家庭菜園している私達、今年もおイモさんがデキました。

 

 
     
()(ゆう) さま。ユーミンママ、パパ 様



拝啓 お元気ですか美優ちゃん♡ 
毎日、美優ちゃんの美味しい食事、作ってくれる優しいママ♡。
大好きなパパも、朝早くから通勤電車に乗って、毎日お仕事、お出かけしていますね♡
もちろん、美優ちゃんも、朝早く学校に行って、おいしい給食♡♡♡、楽しみにして、お勉強に励んでいますね♡。
家族みんな、それぞれ、毎日、一生けんめい、必要とすること、目的の為に、生きています。
行橋に住んでいる私も、洋子ちゃんも、みんなの為に、社会の為に、美優ちゃんの為に、生きているのですよ♡♡♡

さて、私達、人間は、どうして生きているのかなぁー? 考えたことありますか? 
とっても深い、深―ィ、意味があります。
毎日、毎日を、みんなが、同じように、生きていること、おいしい物が食べれたり、テレビや、ミーちゃんがしているゲームとか、学校に行けば先生がいて、友達がいて、教科書や本がたくさんあります。これも、たくさんの人がいて、たくさんの人間が、作ったものですよね。

楽しみにしている、給食にはパンとか、ごはん、たくさんのオカズやフルーツがありますね。
その一つ一つが、たくさんの人々が、人間が、作ったものですね。

ですから、私達は、みんなの力、みんなのパワーで、生きているのですよ。

さて、日本の国の、人口は1億2500万人です。世界中の人間は74億人と、いわれています。
美優ちゃんが通っている学校には、何人の子供がいますか?。
住んでいる枚方市は何人?ですか。 行橋市は7万2000人の中に、私と洋子ちゃんが住んでいます。このような色々なことを、社会といいます。

ちょっと、むつかしかったかなぁー。
でも、知っていると「美優ちゃん、エライ!!」 エッヘンできますよ。

先日、洋子ちゃんの、お友達が来て、玄関のイルミネーションが、すてき♡ きれい♡
お家に入って「ワァー、スゴーィ♡」「喫茶店みたい♡」と、言って、興奮していたお友達。
そのイルミネーションの写真を贈ります♡。

私達が写っているイルミネーションは12月6日、JR行橋駅南口です。
北口も同等に、たくさんのLEDカラー、イルミネーションがチカチカしていました。
そして美優ちゃんのような、カワイイ女の子が「ハイ、チーズ」していましたよ♡。
それで、私も、かわいい洋子ちゃんと、ハイ、チーズしましたね♡。

1210日、大変良い、お天気だったので、畑で哲ちゃんと洋子ちゃんで、おイモさんを掘りました。たくさんとれたので、ご近所と、おイモさんが大好きなミータンに贈ります。

さて 美優ちゃんへ クリスマスプレゼント です。

いつものように、ガチャガチャに入っているものを7つ準備しました。ルールの説明です。

①必ず、パパと、ママと、一緒にゲームします。 きしょく、悪いかもね♡

※ゲームする前にトイレに、行った方がイイかもね、ミータン♡
②最初にミータンが一つ取り、オープンします。注意して下さい、ゴニョゴニョしてますょ。
③次は、フンワフンワのママちゃんです。一つ取ります。2つではありませんよ♡。
④次はパパ。エイリアンが入っているかもね、注意して下さいね。ウっフゥフゥ
⑤次はミータン。なにがはいっているかなァー。オシッコが、もれそうかも♡
⑥次はママですが、今日、テーブルの下に、ゴキブリが死んでいました♡
⑦そしてパパです、昨日、中庭にパンジーを植えたとき、大きなミミズが出てきました♡
⑧最後にミータンです。「残りの1コが大変なんよねェー」と、洋子ちゃんです。
楽しかったですか? 感想を行橋のお父さんに聞かせてくださいね♡……洋子ちゃんより

 

いつものように、玄関に、大きなクリスマスツリーがチカチカしています。
それに「ガゥォー」とか「サンタさんの音楽」「タイコ」「オルゴール」「サンタさんの声」「光」「LEDライト」に「動くカモシカ」とか「動くサンタさん」「上下に1m動くサンタさんバルーン」とか、もうオモチャだらけ。
みんな洋子ちゃんの趣味ですが、そのような楽しい、おもしろい、ドハデなお家に私達は住んでいますよ                      敬具



2016.12.15.
わた菓子のようなユーミンママの、行橋の、お父さんとお母さんです♡

824-0015 福岡県行橋市元永247-4     (℡・FAX 0930-24-0199)

  2016.11.3.長崎県鷹島大橋と鷹島日比浦でシロキス釣り



2016.11.3.長崎県鷹島大橋と鷹島日比浦でシロキス釣り


My Life Stage                     №27

                   九州磯釣連盟 海洋磯釣倶楽部 会長 上瀧(じょうたき)(ゆう)(てつ)


拝啓 秋らしいお天気に恵まれた10月、小学校の運動会が開催され、孫娘が元気で一生懸命、踊ったり走ったりしながら、お友達と家族を楽しませてくれました。
さて、私が住む家そばに祓川という第二級の川があります。その川そばに今元小学校、向いに今元公民館があり、いずれもマイカーで5分という近さです。その小学校から更に300m海に行くと、沓尾漁港があり、その港から続く海岸、浜は長井の浜海水浴場、周防灘となり、毎年ビーチバレーボール大会とか、ビーチサッカー九州大会、そして地元チームは世界ワールドクラスで、日本代表として今年もアメリカ大会へ出場しました。




そのような祓川、今川、江尻川、長峡川は第2級河川として行橋市にありますが、その河口土砂が堆積し、埋めて田を拡張した鎌倉時代から江戸時代、そして明治にかけて行橋市の海辺環境が大きく変わり、400年前の私の家は、ちょうど河口の海辺あたりといわれます。そのことで家周辺の稲穂は塩分を含んだ砂泥地とされ、お米の価値観は下がるそうです。

その4つの川水が流れ込む周防灘には、アオギスというキス科のお魚さんが大昔より住んでいました。私達がスーパーマーケットで購入するキスはシロギスというお魚さんで、九州から北海道までの沿岸でとれる、釣れる、お魚さんです。しかし昭和から平成にかけて、北海道では居なかったシロキスが、地球温暖化の影響でシロキスが北上しました。一方で、私家そばに青ッポイ魚体に、エラ、尾ヒレ、尻ヒレに黄色があるアオギスは消滅してしまい、今では中津市から国東半島にかけての一帯しか現存しなくなりました。

大昔、江戸湾で捕れた東京の江戸前寿司と言えばアオギスでしたが、昭和の中期には絶滅し、今からの数年後には日本国内からアオギスは消滅される運命になっています。

シロキス科の仲間には沖縄本島にホシキス、モトキスが生存していますが、このお魚さんも今世紀末には消滅するそうです。
そのホシキスは、沖縄県名護市の普天間漁港、海辺河口で、たくさん釣りました。
沖縄本島をレンタカーで一周した釣り歩きを毎年、妻としていましたが、年々ホシギス、モトギスが少なく小さくなり、本島の皆さんは、いずれこのキスは消滅するとかのお話しです。

そのような海辺が温暖化とか、環境汚染、湾岸開発工事により、自然界が壊されている事実は否定できません。そのような現実を、身を持って体感している事を、お話ししています。
そして、もっとも怖いのが南海トラフという大地震、そして津波です。皆さんご存知のように大変な自然災害が、いつ起きてもおかしくない時期にあることを知っています。私が生きている内に多分あるだろうの予測ですが、幸いに周防灘、行橋市は最小限の被害で免れる予想です。しかし、自然災害の予想危機は、いくら知恵のある人間でも分かりませんから、そのような災害に十分対処できることを、日頃から考えておきたいと想います。何かのときは私達みんなが助け合うことを約束し、ご近所付き合い、絆社会を積み重ねたいところです。

さて、先月号でお知らせした九州磯釣連盟 北九州支部「少年少女釣り大会」を開催しました。
おかげさまでお天気に恵まれ、100名ごろの少年少女、付添いのパパ、ママ、おじいちゃん、サポートした九州磯釣連盟の会員さんを含めて300名あまりの、たくさんの釣り人が参集し、盛大な釣大会が開催されました。その中で脇田釣り桟橋中央の管理棟周辺ではアジの入れ食い。
これにヤズ、ヒラメ、アコウが食いつき、サビキ釣りにカワハギや小グロが釣れたり、ウキふかせ釣りではチヌやマダイが釣れる等、さすが海釣り公園桟橋の釣り場でした。
午前1030分から検量、そして九州釣り団体協議会、(公財)日本釣振興会よりカサゴ稚魚、5000匹ごろを、参加者みんなで放流しました。

その後、若松海上保安部より海難救助、海防意識を貴める実習がありました。海でおぼれている釣り人を救助する方法を、九州磯釣連盟の会員さんが実際に海に落ち、それを救助するストーリーで子供達が参加しましたね。お昼からの表彰式では、各部門16人の入賞者、優勝者にサザエ一箱などの豪華賞品があったり、全員に当る抽選会などあり、毎年のこの大会に寄せる九州磯釣連盟会員さんのハートがありました。

終演後、ゴミマナーアップまで、会場を後片付けするスタッフ皆さん、本当にお疲れさまでした。又、参加した大勢の皆さん、お疲れさまでした。そして、この大会を助援頂いた北九州市、釣具店、㈱がまかつ様、㈱グローブライド様、㈱マルキュー様、㈱ハヤブサ様、㈱釣研様、㈱ささめ針様、㈱ダイヤフィッシング様、㈱キザクラ様、協賛頂いた地域の会社、お店、脇田漁協組合様、本当にありがとうございました。来年も、このような大会を継続していきますので、今後ともご支援のほどよろしくお願い致します。

今月も夫婦で長崎県上五島の釣行から、九州磯釣連盟主催のスーパービック釣り大会は長崎県平戸島、そして大分県蒲江、西野浦のチヌ釣りのプログラムが入り、大忙しの私です。

今年度も悔いのない充実した魚釣りをしながら、平成28年を締めくくりたいと想います。
皆さん、マイペースで楽しみの多いライフスタイルをプログラムしてみませんか。
2016.11.10

           ペンネーム 大和(やまと)三郎丸(さぶろうまる)上瀧(じょうたき)(ゆう)(てつ)




 My Life Stage 2017. TOPへ
 My Life Stage 2016 TOPへ