2017.9.1.リニュアルしました 皆さんお元気ですか、洋子ちゃんと毎日お出かけしていますよ。My Life Stage2017版もご覧下さい |
My Life Stage1月/2月 | My Life Stage5月/6月 | My Life Stage7月/8月 | My Life Stage9月/10月 | My Life Stage11月/12月 | My Life Stage2016TOP |
2016.3月に入りました、少しづつ春が近ずいています♡、今は梅の花が最高です。そして桜のツボミがでていますよ♡、 お出掛けしませんか4月になりました。3日は桜花見最高です。我が家のガーデニング広場にモクレン、イチゴ、もも、ちゅうリップ、椿、ツツジなど色々です、今からもっともっと、お花さんが咲きみだれますね、皆さん遊びに来て下さい♡ |
My Life Stage 2016.3月4月 |
福岡市博物館、アール・ヌボォーガラス展 |
スターコーンFM 様
みなさん、こんにちは。三善由加里さん、こんにちは。お天気が良さそうなので、今日も、お出掛けしています。
昨日は3月3日「ひな祭り」でしたね。
行橋駅前の商店街では5日まで「ひな祭り展」が、22軒の、お店で開催されています。
たくさんのイベント、盛りだくさん、遊べていますから、どうぞ皆さん、お出かけ下さい。
その3月3日、洋子ちゃん(妻)のプレゼントとして「アール・ヌーヴォーのガラス展」を福岡市博物館に行きました。
「アール・ヌーヴォー」の意味は、ヨーロッパを中心にして、19世紀から、20世紀初めに起こった芸術運動のことで、「新しい芸術」を意味します。
上の写真は会場前の「アール・ヌーヴォー」販売店です、ガレの作品が70万~でした
私達が良く聞く「ガレのガラス工芸」は凄いでしょう。しかも、とても高価です。
そのような作品が140点ありました。
又、常設展示場では、福岡市を、中心にしたものから、黒田官兵衛さんのことまで盛りだくさん、ありましたね。
3月27日まで、開催中です。お出かけ下さい。
2016.3.4
ラジオネーム 大和
♪リクエスト …… 福山雅治「桜坂」
My Life Stage 2016.3.4. |
もうすぐバラが咲きますね?。今わ水仙とパンジーが玄関と中庭を彩っていますね?
My Life Stage 2016.3月4月
My Life Stage 2016.3月4月 |
My Life Stage 2016.3月4月 |
田川香春町の道の駅で交通安全キャンペーンに出会いました。私ヤクルトとチラシを園児から頂きました、テレビカメラもありましたよ、もしかした私のコメントあるかも?。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4月5日、ニッスイパイオニア館(北九州市戸畑区)行きました、 その日本水産は、私が9才のころ小学校の社会見学で行き、この時ハムソーセージをもらいました。 その時、明治製菓も近くにあり、マーブルチョコをもらい、訪問したことがあります、今はないのですかね?そしてニッスイパイオニア館はイイですねお魚さんがたくさんいて、しかも私達が日頃から食べるカンズメ、冷凍食品がたくさん合って、すごく分かりやすい、大きな船とかグッズなど子供も楽しめますね、 その上で会社のPRで商品があるとか、食べれるとか、ランチが楽しめるスペースがぜひ欲しいですね♡。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月1日、我が家のお花畑はモクレン、桃、パンジー、椿、バラ、イチゴ、水仙、など今からもっと |
オープニングセレモニーで麻生太郎さん、お話しがしたかったのですが、すぐに東京へ
おめでとう ございます。西日本釣り博2016 開催
(公財) 日本釣振興会 高宮俊諦 様
拝啓 桜の開花が始まったこの頃ですが、九州北部苅田港では春魚のタケノコメバルから、(公財)日本釣振興会・福岡県支部がリリースしたカサゴが釣れ、若者からファミリーフィッシングのターゲット魚として今、人気です。
さて、先日の3月19日、20日の「西日本釣り博」が開催され、オープニングセレモニーで、まさかの麻生太郎名誉会長が出席されました。公務に大変お忙しい中、わざわざ「釣り博」に帰郷され、熱弁をふるまわれましたが、副総理が釣り界、釣具界に、ここまで詳しいとは想ってもいませんでした。私達、故郷の著名人として、ご活躍頂いていますこと、たいへん誇らしく想います。
又、20年振りの九州釣り博開催のご尽力、たいへんありがとうございました。
その中で私は(公財)日本釣振興会のブースで2日間、うみんぐ大島の皆さんと、お世話係させていただきました。
楽しいステージがイッパイでしたが、お世話係が忙しくて見る暇がなかったのです
時々来る、吉田福岡県支部長さんも、お忙しそうでしたので、その(公財)日本釣振興会のブースで妻も一緒に、たくさんの人と触れ合いました。その中で日釣振のことを色々聞かれましたので、35年間の実績を踏まえて質疑応答いたしました。
もし次回、九州で開催あるならば、申込み用紙、インターネット環境からパソコンを数台設置し、もっと詳しい紹介と入会、PRできたことを反省しています。
(公財)日本釣振興会のブースでお世話係しました私達、妻はパンフレット配布等
尚、写真のように私が手作りした軍手、ステッカー、チラシ、黄色ゴミ袋(2枚)をセットにした300個と、機関誌「サーフメイズ JAPAN」+日釣振のゴミ袋(2枚)をセットにした300部他を、会場でプレゼントしましたが、物凄い、たくさんの人々で19日の午前中で完。3分の1ほど残して20日に配布しましたが、ファミリーに人気のピンクステッカーは、すぐに完となりました。
私も釣り具メーカーさんのブースにカジリつき、たかったのですが、人気の(公財)日本釣振興会プラス、隣りに海上保安庁のブースもあり、知り合いの方もいましたので仲良く過ごしました。又、「海辺感謝の日」で応援協力してくれる釣り仲間がたくさん来てくれたことで、すごく充実した2日間でした。
セレモニー、テープカットした写真から、(公財)日本釣振興会ブースなどを私のホームページに入れ、PRしていますこと、まずは「西日本釣り博」大盛会であったことをご報告いたします。 敬具
2016.3.25
(公財)日本釣振興会・福岡県支部
九州磯釣連盟北九州支部・海洋磯釣倶楽部 会長 上瀧勇哲
◎ホームページ「上瀧勇哲のホ-ムスタジオ」から100リンク3000Pほど
いつもお世話になります釣糸のゴーセン梶山さんと薮本部長。MFG九州・事務局の緒方さん
スターコーンFM 様
みなさん、こんにちは。 三善由加里さん、こんにちは。
さて、お天気が良かった昨日は、苅田港でメバリング(魚釣り)しました。
釣果は、タケノコメバル、18㎝を3匹ゲットしました。
ルアー竿の、竿先が、ゴツ・ゴツ、グィーンと、竿が曲がり、魚の引きを感じてリールを巻くと、釣れるのです。楽しいですよ、魚釣り!!
その魚釣りフェアーが今年、2月横浜、大阪で開催されましたが、九州では20年ぶりに開催されます。ぜひ皆さん来て下さい。
洋子ちゃんと、お世話係で2日間行ってきましたね♡ 楽しかったよ
◎とき、 3月19日(土)、20日(日)、「西日本
◎会場は 北九州市小倉駅前の「西日本総合展示場
新館」です。
この西日本
又、
2016.3.9.
ラジオネーム 大和 (上瀧勇哲)
♪リクエスト …… キャンデイーズ 「春一番」
洋子ちゃんも私もハッピーになりました、ありがとう九ちゃん
スターコーンFM 様 FAX0930-56-4411
みなさん、こんにちは。石川美和さん、こんにちは。
そして、卒業された、皆さん、おめでとうございます。
進学、就職、いずれも夢がいっぱいの君たちへ
Boys be
ambitious 「少年よ大志を抱け」、クラーク博士の名言を、贈ります。
頑張って下さいね。
2016.3.8.
ラジオネーム 大和 (上瀧勇哲)
♪リクエスト …… ゆず 「栄光の架け橋」
このページは機関誌 サーフメイズ JAPAN 2016.3月号に記載したものです。 |
My Life
Stage №2
みなさん、こんにちは。暖かい春を感じさせる季節を迎えていますこの頃ですが、如何お過ごしでしょうか、お伺い申し上げます。
さて、お正月からの初釣りもクロやメバル、根魚のアラカブ、クジメをたくさん釣りましたが、何といっても冬の海を感じさせない水温には毎年驚きますね。
年々、温かさを増していることで、お魚さんの自然環境が変わり、私達の釣りスタイルも変化してゆきますが、今風の若者が、その釣りシーズンに合ったスタイルで釣りを楽しんでゆくことで私達の時代、そして若人の釣りビジョンが変化し、築かれてゆく事を、釣り場で知りますね。
私が若人であった時代、ちょうど海洋磯釣倶楽部を結成した頃の磯釣り仕掛けはハリスが3号、道糸は4号以上でないと先輩達から怒られていました。
カーボンロッドが今からという時代でしたから、グラスロッドの太さに加えてスピニングリールが小さくても4000番か5000番に道糸5号を200m巻いていました。
これが普通のタックルでした。その仕掛けで大漁したあの頃の魚達はオキアミでなくジャンボアミをむさぼり食っていたときで、マキエに群れるクロの中に仕掛けを入れブリ上げていましたから、もう漁師のような感覚で入れ食いが普通の磯釣りでした。
そのようなA級ポイントがたくさんあった時代に私達は恵まれていましたね。そのような時代が少しずつ変化してゆくのですが、魚さんが少なくなってくると段々食い渋りとか釣り荒れ、そして職業漁師の乱獲も含めて、沖磯でも魚さんが少なくなってくると魚の養殖業が増えてきます。
この事で分かるように魚さんが少なくなって一番困るのが漁師ですから、必然的に養殖漁業がこの頃からドンドン始まりました。
私達釣り人も釣り具の進化とか、エサの開発加工、集魚剤などによる工夫で、少ない魚さんをどうやって釣るか、という過程に入り、釣り人集団であったり、釣り具業界の研究開発から釣り人を巻き込んだ新しいことを取り組み始めたのがこの時代からでしょうかね。
私の時代は第二期 黄金時代、ちょうど「㈱がまかつ」さんが、カーボンロッドを作り始めた時代ですから45年ぐらい前でしょうか。
第一期 黄金時代は、私の先輩、師匠が活躍したグラスロッド時代です。昭和30年から40年代を若人、青年とした方々が釣りの先駆けとなり、釣りブームに火をつけた方です。
そのころに北九州市に月刊 釣ファンという雑誌が創刊され、数年後、福岡市に月刊
釣春秋。月刊 釣紀行(廃刊)が創刊されました。それ以前は「西日本のつり」「九州のつり」という雑誌がありましたが、月刊 釣ファンが革新的な部数を増やし、多くの釣り人の支持を受け、九州では№1の存在を示したのも、第一期
黄金時代を築いた彼達がこの雑誌を通してPRされたからだと想います。そのような大先輩方の渦潮にまぎれ込んだ、ことで今の私があるのでしょうかね。
そのような大先輩を紹介したホームページ「九州の釣り文化を貴めた人々」をご覧下さい。又、海洋磯釣倶楽部の先輩師匠を書いたページ「新
海洋の礎を築いた恩師」もぜひご覧下さい。
お話しを前に戻して、今の若人の多くは生エサを使わないルアーとかジギング、エギング、ロックフィッシュ―、ライトフィッシング、アジングなどを組み合わせた色々な釣りスタイルでチャレンジしていますが、生エサを真似た疑似餌とか工作金具、加工エサなどを使い、ロッドとリール、ラインを上手に組み合わせたテクニックで魚を釣ります。
私はこの技に何度もチャレンジしますが、釣好に恵まれないことで挫折感を味わっています。
若人と一緒に釣りをすることで彼達のテクニシャンには驚きますが、生エサを体験した私の釣りでは考えられない遊びゲームなのでしょうか。
趣味として捉えられる釣り人の遊び感覚は、今の世に見合った釣りスタイルで、同等の若者達が遊べることで時代が流れているのだと考えます。
私の釣りスタイルは昔から取材感覚で釣行します。その上で大きな魚を1匹釣りたい、そして同行した妻とか釣り仲間に魚を釣ってもらいたい事をします。
また、その釣り場でどんな魚が釣れているか、どんな釣りスタイルで、どのような魚種が、といったぐあいに、釣り人が喜ぶ釣り情報、知識を出来るだけ多く仕入れます。
その為にはエサとか、仕掛け、ポイントなどを取材します。
その手段として自分の釣りは半分にしてでも、たくさんの釣り人とコミュニケーションします。もちろん漁師との対話も大切で、釣り場のゴミ拾いしながら、地域の皆さんとコミュニケーションしていると、ほとんどの人々は人懐っこく色々な釣り情報を教えてくれます。
その事で、なにより頂き物が多い。特に妻との釣行はミカンとかカキ、一番良く貰えるのは魚。山口県津黄港で1mもあるシイラを3本ヤル。イヤ、1匹で十分と断ったこともあります。
又、今風の若者の多くは釣ってもリリースするので、それらの魚を良く頂けることが最近増えています。
もちろん、それなりのお返しをするのですが、これも釣り場で「こんにちは」「おはよう」「釣れますか」等々、こちらから声掛けすることで親しみ感から楽しいコミュニケーションが生まれるのも事実です。
海洋磯釣倶楽部のお世話係を通して釣り人のハートを知るのも、自分勝手な人間愛からだと想いまが、そのような釣りコミュニケーションができる春の季節を迎えました。みなさん釣り具の手入れをして出掛けてみませんか、楽しい釣りができたら連絡下さい。
2016.3.1. 海洋磯釣倶楽部 会長 上瀧勇哲
My Life Stage 2016.5月6月へ | My Life Stage 2016.TOP |