2006.9.1. 開設したこのページはパート1です。 さらに2010.1.パート2など38リンク3500pをリニュアルしました。 2017.ポートフォリオパート3へ続き、勇哲.洋子のポートフォリオ.4へ2025.令和7年へ、毎日更新中 |
令和3年より 「上瀧勇哲のホームスタジオ2」125リンク5300pを配信中です |
My Life Stage1月/2月 | My Life Stage3月/4月 | My Life Stage5月/6月 | My Life Stage7月/8月 | My Life Stage9月/10月 | My Life Stage11月/12月 |
2016.いよいよ新しい年がスタートしましたね、希望と夢を抱いて「今年も頑張るぞ」そのハートを大切に毎日、毎日を、しっかり歩んで下さいね、きっといいことありますよ。私も貴方と同じハートです。 4月,卒業から進学、そして就職された皆さん、おめでとうございます。社会人となった君たち、私はたくさん応援しますよ? ゴールデンウィーク8日間、長崎県対馬へ釣り旅行しました。 8月,毎日が暑いですね、朝だけ活動、昼は、お休みタイムしていますが、家でも汗びっしょり、三度ぐらいシャーワー浴びています。 9月、中庭のガーデニング工事しています、モグラ君が芝生広場や花壇を荒らすので、いろいろ対策工事?私、頑張っています。 10月、中庭の三角コーナーテラス、タイル貼りしました。外苑、リフォームは全て私の手ずくりです。? 10月18日~25日は長崎県上五島へ、釣り旅行しました。洋子ちゃんのタントエグゼで7つの島めぐりと教会めぐり、魚さんは少し、シーガラスとかサンゴ石、貝殻、奇麗な石など採集、観光もしましたね。 11月、長崎県平戸島でシロキス釣り、九州磯釣連盟スーパービック釣大会は優勝?、他にシーガラスとか貝殻を拾いました。 本年も最後までMy Life Stage見てくれてありがとうございます。2017も、どうぞよろしくね?。 |
My Life Stage 2016. TOPページです。今年もお楽しみ下さい |
スターコーンFM 様 FAX0930-56-4411
みなさん、こんにちは。
石川美和さん、こんにちは。
朝から小さなガーデニング工事をしています。
暖かい南風が入り、とても気持ちイイ、と、想ったら、雨が降ったり、やんだり、とうとう、お家に入って、メッセージ書きました。
それで洋子ちゃんが、お昼のランチタイムで、やわらかいオレンジ・トーストをチーンしてもらい、ブラックコーヒーを、入れてくれました。
そんなとき、スマップの「世界に一つだけの花」の、音楽が流れてきて、
シリアとかイラク、アフリカで、たくさんの難民がでて、女性や子供が大変困っていること、悲しいですね。
早く、戦争がない、平和な地球を、祈りたいと想います。
2016.12.22
ラジオネーム 大和(
♪リクエスト …… ミスターチルドレン 「たがため」
JR行橋駅のイルミネーションは午後10時まで |
スターコーンFM 様 FAX0930-56-4411
みなさん、こんにちは。石川美和さん、こんにちは。お天気が、すぐれないようですが、昼から晴れの予報でしょうか。それで、今日も、洋子ちゃんと、お出掛けします。そして朝は、ホットミルクに手作りハンバーガーを頂き、すごくリッチな気分で、お手紙書きました。?
さて、11月13日(日曜日)、妻の洋子ちゃんと、入会している、
この釣り大会は、毎年開催され、今年は第34回となりました。合わせて九州磯釣連盟 創立40周年という記念釣大会として、山口県を含む九州各県から236名の会員さんが、長崎県平戸、田平港に参加しました。
その中で、磯釣り部門は、渡船を利用して上五島で、石鯛、アラ、メジナ釣り。
私と妻はシロキス部門にエントリーし、平戸島で27.2㎝の大物を釣り、優勝しました?
牛島会長から「おめでとうございます」として、夫婦ペア旅行招待状と賞金を頂きました?
そして最後に、お楽しみ抽選会がありました。
その抽選会を、司会進行するのは、九州磯釣連盟の会員さんである、「ぶらり九州」など、テレビでお馴染みの、
そして、一番最初に№カードを引いたのが93番、私の「№」ナンバーでした。
賞品は、なんと10数万円もする石鯛ロッド、竿です?
寿さんから手渡しで頂き、大勢の皆さんから拍手です。
あまりの感激、そして幸福が続きましたので、この石鯛竿は寄贈しました???
そして、236名の会員さんが見守る最後の賞品が、この石鯛竿です。
牛島会長が引いた4番のカードが、まさかの
寿 一美さんは「とてもほしいけど、私も貰えない」として辞退したのですね。
このような釣り大会が、これからも続きます。
みなさん、楽しい趣味、もちませんか?
ラジオネーム 大和(
♪リクエスト …… 子門まさと「およげ!! たいやきくん」
九州国立博物館と太宰府天満宮に行きました
スターコーンFM 様 FAX0930-56-4411
みなさん、こんにちは。三善由加里さん、こんにちは。
今日は、お天気良く、ガーデニング、雑草取りを、朝からしていたら、洋子ちゃんが「オケラ」をみつけました。3㎝ほどの子供で、5年ぶりでしょうか、我が家で見つけるなんて、思いもしませんでした。由加里さん、オケラ、知ってますか?
そして、朝のランチは、我が家でとれたイチゴを、ジャムにし、食パンにタップリ付け、レンジで温めると、ホカホカの柔らかい食感となります。それにバナナを1本はさみ、二つ折りにし、カブリつき、温かいホットミルクと、一緒に頂くのが私流の食べ方です。ちなみに洋子ちゃんは、千切って食べます。上品で、お嬢様の食べ方、大好きです。
さて、昨日は九州国立博物館に行きました。今、
そして、三階の常設展から、一階の「あじっぱ展」は、ファミリーで遊べます。
皆さん、ぜひお越し下さい。
そして、隣接する太宰府天満宮に、お参りし、グリーン色のオミクジを7枚、家族分、購入し、大阪のミータン・ファミリーにも贈ります。
オミクジだけでは、可哀想なので、参道のお店で、チョット秘密の、お買い物しました。
それと、「洋子ちゃんが、これほしい!!」と言った、奇麗な工芸品を買いました。
そのガラス細工は、今、玄関でキラキラ輝き、お客様を、おもてなし、しています。
由加里さんが太宰府天満宮で買う、オミヤゲは、どんなものでしょうかね。梅ヶ枝餅は椎田の綱敷天満宮で買うので、今回は無しですよ。
2016.5.20
ラジオネーム 大和(
洋子ちゃんからの♪リクエスト …… AKB・48 「365日の紙飛行機」
スターコーンFM 様
みなさん、こんにちは。
石川美和さん、こんにちは。
週末のお天気、最高、どこか、お出掛けしましたか?
ドライブで見かける、奇麗なツツジ色は何色あるのでしょうか?
海や街並にマッチした、優しい緑の景観は、今から、もっと色づきそうです。
対馬市豊玉町浅茅湾の日の出。対馬市美津島町沖之島のキス釣り、遠景は紫瀬戸大橋。
さて、先週から8日間、長崎県対馬の釣り旅行を、洋子ちゃん(妻)と、楽しみました。
対馬のツツジ色は、青い海や緑の山に、とけ込み、対馬一周ドライブ最高でしたよ。
その対馬で、お世話になる民宿の、ご夫婦とか、馴染みの漁師さん、漁協組合員、皆さんとの交流も、楽しみの一つですが、それよりも、お魚さんが、たくさん釣れることが幸福です。
帰りの対馬市厳原町商店街で立ち寄る「江崎泰平・かすまき店」は、1830年創業の四代目が継ぎ、奥様と美しい娘、姉妹が切り盛りする、お店は人気店です。
そのお店に、大勢の韓国旅行者がきて、応対する姉妹は韓国語が上手です。
奥様が「上瀧さん、熊本地震は大丈夫でしたか?」「対馬は震度3怖かったです」「それに韓国のお客様の中で、高層マンションに住む人方は、すごく、ゆれたそうです」
そのような、お話しを、お茶を飲みながら、夫婦で20分ばかりしましたね。
九州郵船フェリーに車ごと乗船します。フェリーの中でぐっすりお休みタイムします。深夜出船して早朝、対馬厳原着は午前5時前
昨年の5月、対馬釣り旅行の、お手紙をスターコーンFMに届けしました、もちろん読んで頂きましたが、この時「かすまき」?、と、聞かれましたので、お土産の「かすまき」をお届けします?。
福田社長さま、はじめ、スタッフ皆様、お仕事、頑張って下さいね?
2016.5.2.
ラジオネーム 大和(上瀧勇哲) & 洋子ちゃん
♪リクエスト …… 石川美和さん、おまかせ?
![]() ![]() 北九州市小倉南区ハングマンに行きました。ビックリ市、ガラクタ市とも言います、洋子ちゃんは釣り専用のイスを買いましたね |
![]() |
本文は機関誌 サーフメイズ JAPANに記載したものです
My Life Stage 2016.1.1
みなさん、あけましておめでとうございます。
楽しい、ハッピーな、お正月を、お迎えのことと存じますが、毎年のお正月は、どうしても「今年はガンバルゾ!!」とか、「やり残したことを今年こそクリアするぞ!!」と、想うのですね。
そんな想いを毎年続けている私達ですが、一歩一歩前に進むことを実感できたら、それは確実にクリアしている、ガンバッている証とも言えますね。私達人間は少しでも「幸福になりたい!!」「幸せになりたい」ハートを持つ人間ですから、希望や夢に近づくことは、やり甲斐とか生甲斐になることですから、ロマンは大きく持ちたいと想います。
大分県蒲江西野浦で釣ったクロ、アジ、サバ、タナゴ、カサゴの料理は5日間の夕食に
さて、そんな希望は自己満足にすぎないのですが、人様をかき分け勇猛突進するバイタリティあふれる若者の姿を過去の私に置き換えると、少々乱雑に生きたかも知れません。若い時は身体が動くことで「何でもできる!!」という想い込みを持ち、突っ走るケースが良くあります。上手に物事が進めば良いのですが、世の中そんなに甘くはありません。失敗、挫折感はイヤと言うほど私は味わいましたね。そんな時、助けてくれたのが妻とか家族、父、母、兄弟でした。
身近な親族が頼りになる事は間違いありませんが、普段から釣り仲間している友人や会社上司から随分支えてもらったこともあります。
世の中、お金では買えないものがあるとしたら、家族愛とか友情です。そのようなことを若いとき、たくさん味わったので今の私があることなのでしょうか。40才から50才にかけ、お世話になった親族、社会に、今度は私がする番としてボランティア奉仕を出来るところでしています。ある意味「お節介」と言われることもありますが、「今しないで、いつするか!!」なのですね。そのことで年輩の方から特別に好かれていることを実感します。
今でもそのような優しいお付き合いをしていますが、妻の洋子ちゃんがストップをかけるぐらい、おもてなしのハートが強い私です。それで親族の方から良く言われます。「人の良い親父そっくりだ!!」
大分県蒲江西野浦の釣りはウキふかせ釣りスタイルでクロ。
今年のプログラムは、釣り旅行で沖縄と鹿児島県甑島、そして長崎県対馬と下五島を予定していますが、この他にも行きたいところがたくさんあります。
人間欲が強い私ですが「人生暇なし」、前に前に進むことしか考えていませんね。身体が動ける間は、出来るところまでロマンを追い続けたい私、そして、そのそばにいつも妻がいます。
みなさん、お出かけしましょう。人生はドラマチックがあってこそ生甲斐なのです。
大和三郎丸 (上瀧勇哲)
My Life Stage 2016
My Life Stage 2016.1月2月 リンク | シニア夫婦のライフレター2015年 |
My Life Stage 2016 TOP |
オール九州釣選手権大会で優勝 洋子ちゃん |
始めてのイルミネーションを飾りました |
魚釣りよりシーガラスが入れ取り2016.11.13. |
大坂高槻市に住む、友に宛てた手紙です
昔の想い出です。
平成5年、6年だと想います。正月に「高槻少年サッカー大会」が、毎年開催されていることで、小学5年生の息子が入部している「北九州小倉南少年サッカークラブ」が、招待参加しました。
子供は対戦相手チーム家族のホームスティ、親は大会、会場近くの旅館に宿泊し、子供達のお世話係をしました。
その小倉南少年サッカークラブ・後援会の学年理事をしていましたので、夫婦で子供達の、お世話とか、広報部とか、サッカークラブの新聞発行などをしながら私達夫婦は、チームを後方から支える役目を、同学年の父兄と一緒になって、山口県とか大分県、長崎県、佐賀県、福岡市などに、大会とか練習試合があるたびに、応援とか世話係で子供達と一緒にプログラム、遊びましたね。
当時、私達家族は北九州市小倉南区志井、希望ヶ丘という団地の、中古家一戸建に18年住んでいましたので、この場所から娘、裕美は志井小学校4年生からスタート。息子は5才、幼稚園でした。
それ以前は北九州市若松区浜町で娘、息子とも生まれ、二人の教育は小倉南志井から始まったといえます。そのとき息子は5才で志徳幼稚園に、7才で志井小学校入学なのですが、幼稚園から始めた少年サッカークラブが大好きで、この幼稚園(村端学園)が始めた小倉南少年サッカークラブ、第5期生として正式に小学1年生から入部し活動を始めました。
このとき幼稚園のPTAの世話係をしていた妻が、村端園長先生から声を掛けられ、小倉南少年サッカークラブ後援会組織の一員とし、夫婦で6年間、お世話係として230名ほどの子供達のサポート役の、学年理事として活動することになりました。
たくさんな、色々なエピソードが6年間ありましたが、強い小倉南少年サッカークラブは、運営する村端学園理事長と教師とクラブを担当する監督、スタッフ、そして北九州大学からのサッカー指導者が5人ほど来て、夕方5時から夜9時までナイター設備の中で毎日練習し、土曜日、日曜、祭日はサッカー大会や練習試合などに行く4年生、5年生、6年生の子供達、そして、それぞれにサポートする後援会、父兄がいましたね。
その一コマに「高槻少年サッカーフェスティバル」が、毎年のお正月期間中に開催され、小倉南少年サッカークラブが招待で、息子、真一くんが、5年生、6年生の2度、行きました。
結果はともかくとして、私は北九州市、新門司港から阪九フェリーで車ごと乗船し、大阪南港に着き、そのまま会場に行きます。
子供達のお世話係の中でも大量の荷物とか、移動にはマイカーが欠かせませんので、私のライトバンは、すごく重宝しました。
又、大阪南港そばの松原市には私の従兄弟が中国料理店「天龍」というお店をしていましたので、そこで寝泊まりしていました。今は、お店を廃業していますが、従兄弟は元気です。
もう一つは、息子が小学6年生の夏です。「全日本少年サッカー大会」という日本一強いサッカーチームを決める催しが夏休み期間中にあります。このとき小倉南少年サッカークラブは北九州大会で優勝、そして福岡県大会364チームの中で、優勝チームしか東京に行けません。しかし、この大会で優勝し、東京読売ジャイアンツ球場に行きました。
現在の巨人軍のホーム球場ですが、その中に読売ユースというサッカーチームがあります。サッカー大会が4面できる広い敷地で、全国48チームが参加し、リーグ戦から決勝トーナメントになる分けですが、このときは決勝トーナメントに進めませんでしたが7日間、私と妻、娘の裕美、そして洋子ちゃんのお母さん家族で7日間、この場所で応援しました。
私は広報部として写真とかビデオ撮り、取材に大変だったのですが、子供達とか父兄とか、理事長、監督、コーチ、スタッフ一緒の7日間は、体育館の中で寝泊まりし、楽しかったですね。
そして、「全日本少年サッカー大会」の、東京を目指して6年間、子供達が頑張ったので、後援会は子供達のご褒美として、最後の8日に東京ディズニーランド1日をプレゼントしました。もちろん私も妻も、裕美ちゃんも、おばあちゃんも、みんな一緒です。
子供達がガンバレルことを、見守るのが後援会であり、親でもあります。指導するのは監督、コーチですが、お食事とか洗濯、着替えなど、親が出来ることは何でもしました。これ等の費用は全て自己負担でありボランティアです。
その「全日本少年サッカー大会」が終った後、私は98Pの記念誌を950部発行しました。子供達とかチームが必要とした経費は記念誌の広告とかソウメン販売など大変でしたが、卒園するとき残った300万円ほどをサッカーチームに寄贈しました。
そのような息子の小学校6年間は、好きな釣りを少しにし、子供と一緒に遊びましたね。
もちろん娘、裕美ちゃんも志井小学校の5年と6年には管楽器音楽祭で北九州大会、金賞。大阪府大会にも参加し、銀賞とかをチームで頂いたり、住んでいた希望ヶ丘団地530世帯の子供会、校区バレーボール大会など、裕美ちゃんは凄く頑張りましたね。
妻の洋子ちゃんは子供をサポートする立場で、幼稚園から小学校、中学校までPTA役員としてガンバリましたね。そのことで、たくさんの子供達から慕われています。よく、親戚の子供が「洋子ちゃん家の子供になりたい!!」と言ってくれましたね。
そのぐらい優しい妻であり、美優ちゃん(ミータン)から「洋子ちゃーん」と呼ばれて、「ハーィ」と返事するのですよ。
少々、自慢話しを書きましたが、子供に関わる親のアクションも大切で、社会生活のコミュニケーションは、人と人との関わりで、いくらでも人生を楽しめると想うのです。しかし、会社とか仕事を失うことで、社会から排除されるようになりましたが、その分、時間を大切に使い、遊び心を増やし、夫婦で汗を流すこの頃です。
詳しくは娘、裕美ちゃんから聞いて下さい。
2016.7. 上瀧勇哲 洋子
大分県中津城へ行きました |
東京FM・ミュージックバード ぐるっと360度 FAX03-3288-8902
上原喜光さん、河村由美さん、おはようございます。
暖かい、過ごしやすい季節になりましたね。今、バラの花が咲きほこり、香りが、更に楽しめています、このごろです。
さて、長崎県大村市に住む、88才の母が、毎日、兄さんと、マイカーで大村ボートと、週末の佐世保・ハウステンボスJRAで、馬券を買う事を趣味にしています。
母は券を買いませんが、たくさんの、大勢の人々とコミュニケーションする、居場所が、ここにあるのです。
元気に、出かける母ですが、10年前は、動脈瘤乖離で16日間、入院したり、4年前は、5㎝の、胆石を取る大手術をし、40日入院しました。
そのことで毎日の薬は欠かせません。
そして、少しずつですが、痴ほう症の症状が出始めました。今、行動したこと、食べたものが分からない、のが悩みです、昔のことは、詳しく覚えているのに。
でも、趣味のおかげで、明るく、笑顔で、毎日、兄さんと暮らしています。…
それで、遠くに住んでいる私に、時々電話をくれます、「
「ありがとう、お母さん、長生きしてね?。来週、洋子ちゃん(妻)と、遊びに行くよ」
2016.6.5
東九州スターコーンFMで聞いています。
ラジオネーム 大和 (
♪リクエスト 坂本 九 「上を向いて歩こう」
〒824-0015 福岡県行橋市元永247-4
(℡・FAX 0930-24-0199)
スターコーンFM 様
みなさん、こんにちは。
石川美和さん、こんにちは。
毎日、スターコーンFMラジオ、聞いていますよ。
ところで前日の「若者たち」の歌、久しぶりに聞きました。
森山直太郎さんの声は、すごく張りがあり、若者らしい声で、とても素敵ですね。
この歌、以前は「ブロード・サイド・フォー」というグループが歌ったもので、テレビ、映画でも、すごく人気があったシリーズドラマがありました。
東京下町の若者達が、家族と一緒に青春を燃やすドラマでしたが、その場面で流れる「若者たち」の歌で毎週、感動していました。
そして、前日の、お話しであった、お金の価値観は、昭和時代と平成では全く価値観は違います。
それは経済発展が、うなぎ昇りで、どんどん生活環境が良くなっていく時代、それが昭和の時代であり「若者達を、かりたてた時代でした」
平成の時代は、お金の価値観が淡い時代でしょう、マイナス金利と、+9%の私達の時代では、みんな必死でした。
戦後70年を生きたシニア世代の皆さん、今の「若者たち」を応援してあげて下さい。
ごめんなさいね。「若者たち」の歌を聞いて、急に思い立ち、メッセージを送りました。
スターコーンFMスタッフ皆さん、みんなで応援しています。ガンバッて下さいね。
2016.2.15
ラジオネーム 大和 (
♪リクエスト …… あれば、ブロード・サイド・フォーの「若者たち」
My Life Stage 2016 |
My Life Stage 2016